空間オーディオ、イマーシブオーディオ、立体音響と呼ばれるもののミキシングには、ヘッドフォンでのモニタリングが適していると考えるオオウチアラタ(Philtz)のプロジェクトです。
HPLが重要な鍵を握ります。
HPLは2014年、日本人のエンジニア久保二朗氏が開発した、バイノーラルプロセシング技術です。HeadPhone Listningという名前の通り、スピーカーモニタリングにより整えられたサウンドを、できる限りそのまま届けるという点に重きを置かれてあり、サウンドは非常に正確です。
完全に正確なタイムアラインメントとルームアコースティクス。
HPLでは仮想的なスピーカーレイアウトをステレオに展開しますが、実際にスピーカーをレイアウトする際に発生する、位置の不揃いによるタイムアラインメントの不完全さ、スピーカーの個体差、そしてもちろん部屋の定在波の影響を一切受けません。
フルレンジのモニタリング。
ヘッドフォンが再生できる周波数によりますが、例えば予算やスペースの問題、規格そのものの仕様の都合でベースマネージメントを行うと、低域の定位表現はサブウーファーに吸い込まれ消失してしまいます。その点、全ての仮想スピーカーがフルレンジで音を再生できます。
空間オーディオの民主化はとてつもない勢いで起こっています。再生できる機器が増え続け、ARグラスやテレビなどにも立体的な音響を表現するシステムが組み込まれることは間違い無いでしょう。その時代に向けて、立体的な音響を、安価かつ高品質にモニターする方法が、今必要なのです。
ステレオの時点で空間の表現に力が入っていたため、それを崩さないよう表現するためにヘッドホン:スピーカー=1:1でのフローを採用しました。
CHECK IT NOW楽曲「Timescroll」のミックス中にMixed with HPのプロジェクトを思いついてから、ヘッドホンでのミックスに切り替えました。ヘッドホンで作業することでApple BINとDolby BINの質感も揃えやすくなりました。
CHECK IT NOW出先でミックスのアイデアを出すためにHPL Processor Ultimateを使ってミキシングを行ったら、スピーカーで再生しても全く違和感ない仕上がりになっておりそのままヘッドホン主体でのミックスを進めました。スピーカー環境で最終チェック。
CHECK IT NOWスピーカー環境(自宅スタジオ、Xylomania Studio 2st)でのミックスが大きな割合を占め、Apple BINでの崩れがないようBinaural Renderer for Apple Music(Audiomovers)でのチェックに時間を使いました。
CHECK IT NOW-
CHECK IT NOW-
CHECK IT NOWスピーカー環境(自宅スタジオ、Xylomania Studio 2st)でのミックスを主とし、Dolby Atmos RendererのDolby BINにて整合性のチェックを行いました。
CHECK IT NOW-
CHECK IT NOW-
CHECK IT NOW